アオイロホウキボシ・楽曲利用ガイドライン
本ガイドラインは、サークル「アオイロホウキボシ」より発表・展開されている楽曲およびその関連データの仕様に関するガイドラインです。
定義
「本サークル」とは、サークル「アオイロホウキボシ」のことを指す。
「楽曲」とは、本サークルより発表されたあらゆる音楽・楽曲を指す。
「関連データ」とは、楽曲にかかわるあらゆる形式のデータを指す。これには、楽曲そのもののデータはもとより、楽曲の分解データ(ステム、Midiファイル、歌唱データベースファイルなど)、関連する画像(イラスト、ジャケット及びインレイ、MV内の画像)および動画(MV、XFDその他)を含む。
使用許諾
本サークルは、非商用に限り、個人または同人サークル等の団体が正規の方法で入手した、楽曲の一部またはすべて、または関連データを用いて二次創作物を公開・配布することを許諾する。
個人または同人サークル等の団体が二次創作物の製作における必要実費(動画・記録メディア・印刷代など)のみを回収する目的で有償配布する場合、これを非商用とみなす。
個人または同人サークル等の団体が動画共有サイトなどにおいて収益化プログラムを使用する際も非商用とみなす。
ただし、ニコニコ動画にて収益化プログラム「クリエイター奨励プログラム」を利用する場合、「アオイロホウキボシ作品二次創作ライセンス」(リンク)を「コンテンツツリー」機能における親作品として登録すること。
本楽曲および関連データを使用する場合は、本楽曲およびアオイロホウキボシをクレジットに明記すること。
本楽曲および関連データの一部またはすべてを、改変なく二次配布することを認めない。
以下のような作品への使用は認めない。
楽曲のイメージを著しく損なうような作品。
公序良俗に反する作品。
本サークルの公式作品であるかのような誤解を招く作品。
楽曲のピッチを補正する、速度を変える、特定の周波数の音量を調整する、音響の方向(パンおよび疑似立体音響)を変更するのみにとどまるなど、著しく独自性に欠けると認められる作品。
特定の宗教・政治・思想を共有する集団、および暴力団、暴力団関係企業、総会屋もしくはこれに準ずる者、またはその構成員に関連すると認められる作品。
本サークルによる公式の配布に基づかない、非正規の方法で入手したデータについては、これを認めない。
違反
本ガイドラインにおける使用許諾可能な範囲は基本的に二次創作の作者の良識に基づいた判断に委ねる。ただし、ガイドライン違反が疑われる事例については、発覚した段階で本サークル内での協議の上、対処する。
特定の作品について、第三者からの問い合わせがあった場合でも、本サークルは個別に案内は行わない。
条項の更改
本サークルは本ガイドラインについて、本サークル公式ホームページ等にて告知の上で本ガイドラインの内容を変更できるものとする。(ガイドラインの変更)
本ガイドラインが変更された場合、変更箇所は変更の日付より後に発表された作品にのみ適用される。
つまり?
オリジナリティのある、「第二条(ウ)」に当てはまらない作品だったらどんどん自由に作ってください。リミックスから歌ってみた、音MADであっても大丈夫です。(ただし、このガイドラインが適用されない素材はそれぞれの規約を守ってください)
アオイロホウキボシの作品すべてに適用されるの?
されません。楽曲とそのMVだけです。その他映像作品や漫画などには適用されません。
Youtubeから曲とMVをダウンロードして使います!
Youtubeの規約違反です。やめてください。その他のサイトについてもそれぞれの規約を守ってください。
リミックス作ったんだけど、これを投稿していい? / 楽曲を動画のBGMに使ったのだけれど、投稿していい?
ぜひ、どうぞ。お待ちしております。